炭素のストック機能を発揮する木材


木材は身近にある素材で、重量あたりの強度が高く、加工性に富むことから、建築の主要素材として利用されてきました。この木材の新たな役割がクローズアップされてきました。木材製品がもつ炭素のストック機能は、木材の利用によって地球温暖化防止の効果をさらに高めます。
伐採された木材は住宅や家具等に姿を変えても炭素をストックしつづけています。地球温暖化の元凶となる炭素が製品になっても大気中に放出されないことが、他の資材と比較して際立った特性です。

1haに植えられたスギ造林木の育成期間およびスギ材利用の全過程における炭素貯蔵量の変化